冷え性の主な原因
そもそも人体は、自然に寒さを感ると手足の毛細血管が収縮し、熱が漏れるのを防ぐような「体温調節機能」が備わっています。気温の高い夏は、汗をかくなどして身体も自然と熱を下げるように体温調節機能がはたらきます。しかし、かき氷やアイス、素麺のように冷たい食べ物をどんどん食べてしまったり、さらに空調のきいた室内などで、身体の水分バランスが崩れることが要因で身体の冷えが行き過ぎてしまいます。
現代人は便利になった生活環境により、体温調節機能や特に皮膚の温度に対する適温能力が低下しているのも冷え性になる原因といわれています。他にも、運動不足による筋力の低下や、ストレスやお薬の飲み過ぎなどによって交感神経の適度な緊張状態などもというようなこともあげられています。
女性に冷えが多い理由
冷え性は女性に多く、男性にはほとんど見られないのが特徴で、女性に多いのには、それなりの理由があります。もともと女性の平熱は、男性と比較して低いといわれていますが、その一つの理由に、体温を作り出す筋肉の量が少ないことが上げられます。また、女性の体は皮下脂肪が多いという特徴がありますが、脂肪は熱を通しにくく、逆に一度冷えると温まりにくい性質があります。
その他にも・・・
ホルモンの影響
ホルモンのバランスが崩れると自律神経の働きが乱れて交感神経と副交感神経がうまく働かなくなります。その結果、末梢血管に血行障害が起こり、冷えが起こります。特にホルモン分泌が乱れる更年期には、症状が強くなる傾向にあります。
ストレス、ダイエットの影響
ストレスや栄養不足、貧血などや、運動せずに食事だけを減らすといった誤ったダイエットも原因の一つです。そしてタンパク質、脂肪、ビタミン、ミネラルなどが不足すると、栄養不足からますます冷えが進みます。運動不足も血行が悪くなり、冷えのもとですし、体を締めつける下着も血行が悪くなるので注意が必要です。
外的環境の影響
夏の冷房病など外的な環境の影響で起こる「冷え」もあります。からだが冷えやすい人は、夏でも冷たいものを飲みすぎたり、ノースリーブやミニスカートなどで薄着をしたりするのは避けたほうがよいでしょう。屋外と室内の温度差が大きいことがストレスになって、自律神経の働きが乱れることに繋がります。
次からは、この「冷え」と「むくみ」についてお話しします。
→”冷える”と”むくみ”がでるのはなぜか?